この記事では、プログラミングスクール(+ビジネススクール)である
『ウェブカツ』の口コミをウェブカツ卒業者である自分の意見も
加えてまとめて紹介していきます。
そもそもウェブカツって何?という人は、
以前書いた記事を参考にしてください
胡散臭いプログラミングスクール「ウェブカツ」の駄目なとこまとめ。口コミ・評判も追記しました
ウェブカツの公式ホームページはこちらから
今なら仮入部(無料)で、途中までコンテンツが見れるようですね。
プログラミングスクール業界は変化が激しく
サービスや料金も、変動があるため、
なるべく随時更新しています。
【2020/08/01 更新】
口コミからわかったウェブカツの特徴
まとめていくうちに、口コミの量が多くなっていきたので、
先に、口コミで多くみられた意見や目についたものを
まとめておきます。
口コミからわかった、ウェブカツ の特徴
- とにかく教材(動画コンテンツ)がわかりやすい
- お手本のコードがキレイ
- プログラミングだけではなく企業部や法務部など、ビジネス側も学べる
- 卒業試験は、自走力が身につく
- ウェブカツで学習した内容をもとに、デザイナーからフロントエンドへポジションチェンジできた人も
- ウェブカツ 以外でまともなスクールが少なすぎる
ウェブカツの高評価・おすすめできる口コミ
アナコンダ毒蝮
@yameteyou
正直ウェブカツの教材はすごくいいと思ってるので、生徒が活躍してるところをもっと見たいんや。
午前9:36 · 2019年12月8日·Twitter for iPhone
正直ウェブカツの教材はすごくいいと思ってるので、生徒が活躍してるところをもっと見たいんや。
— アナコンダ毒蝮 (@yameteyou) December 8, 2019
フリーランスひろの@駆け出しエンジニア支援@hironofreelance本当に私も、そう思うです。 教えるにしても、ウェブカツ生さんはスタートの理解度が違う印象です。午前11:46 · 2019年12月8日Twitter Web App
本当に私も、そう思うです。
教えるにしても、ウェブカツ生さんはスタートの理解度が違う印象です。— フリーランスひろの@駆け出しエンジニア支援 (@hironofreelance) December 8, 2019
現役のエンジニアからも、
高い評価と期待が寄せられていることがわかりますね。
ヨッシー@個人WEB開発
@YoshiBlog2
返信先:
@ritaprgrm
さん
すごいです😂未経験からでもここまで作れるリタさんもすごいし、ウェブカツってやっぱりいい教材なんですね👍
とりあえず、お疲れ様です!
午後3:00 · 2019年11月11日·Twitter for iPhone
https://twitter.com/yoshiblog2/status/1193770573265920001?s=21
アウトプットした内容および
教材を褒められていますね。
☆GイクトF☆
@aikatu26
ウェブカツ最高かよォ
午後10:07 · 2020年7月15日·Twitter for iPhone
ウェブカツ最高かよォ😭
— ☆GイクトF☆ (@aikatu26) July 15, 2020
なんだかわかりませんが、感極まってます
ヨッシー@個人WEB開発
@YoshiBlog2
Day : 132
Today : 3h
Total : 351h起業部:L13-L22
TypeScript勉強。テスト課題のために1日で読み切りました!
ストーリー性があって読みやすかったし、良い勉強になりました
#ウェブカツ
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
https://twitter.com/YoshiBlog2/status/1284110976376172545?s=20
後半の企業部などでは、
課題図書としてあげられる本を読む必要がありますが、
厳選されていて、私も非常にためになった記憶があります。
yuto
@yuto49579148
ウェブカツ卒業しました!
約1年3ヶ月と長い道のりでしたが最後までやりきれて良かった…!卒業試験のおかげでだいぶ自走力が鍛えれたのでまだの方は受験をおすすめします!
#ウェブカツ #ウェブカツ卒業試験
ウェブカツ卒業しました!
約1年3ヶ月と長い道のりでしたが最後までやりきれて良かった…!卒業試験のおかげでだいぶ自走力が鍛えれたのでまだの方は受験をおすすめします!#ウェブカツ #ウェブカツ卒業試験 pic.twitter.com/yp3DEZNjqb
— yuto (@yuto49579148) July 17, 2020
卒業試験で自走力が鍛えられるのは、間違い無いですね。
もちろんその分、キツいですが
レビューもしっかりしているため、力が身につくことは間違いないです。
こいし
@koishi051
私はお金ないんでスクールはしないけど、ウェブカツは良さそう。
とりあえずカリキュラムのインデックスを見ただけで、次こういうの勉強すれば良いのかと!参考になる
午後6:47 · 2020年6月23日·Twitter for Android
私はお金ないんでスクールはしないけど、ウェブカツは良さそう。
とりあえずカリキュラムのインデックスを見ただけで、次こういうの勉強すれば良いのかと!参考になる https://t.co/p24ZiZ3jNr— こいし (@koishi051) June 23, 2020
教材がしっかりしているからこそ、目次(インデックス)を見ただけで
自分に何が足りておらず、次に何を学べば良いのかが明確になるのだと思います。
本を買うときに、まず目次を見るように。
スクールや教材を実際に購入するときには目次を見るのは効果的ですね。
ポコタン@ウェブカツ卒業生
@pokotan0109
ウェブカツ受講できるのが今日で最後になるけど、良い意味でウェブカツで教わったことを全部盗ませてもらった^ ^
あとは教えてもらったことに対して自分がどれだけ行動して、その教えを自分に染み付けさせるか、これが今後自分がやるべきことだと思う!#ウェブカツ
午前0:37 · 2020年5月31日·Twitter Web App
ウェブカツ受講できるのが今日で最後になるけど、良い意味でウェブカツで教わったことを全部盗ませてもらった^ ^
あとは教えてもらったことに対して自分がどれだけ行動して、その教えを自分に染み付けさせるか、これが今後自分がやるべきことだと思う!#ウェブカツ— ポコタン@ウェブカツ卒業生 (@pokotan0109) May 30, 2020
ポコタン@ウェブカツ卒業生
@pokotan0109ウェブカツ法務部受けたけど、レッスン受けてて本当によかった!今まで法律を学ぶなんて機会なかったけど、これを知らないでもしフリーランスになったらずっと企業側に良いように使われてしまうなって思った。。。
#ウェブカツ
午後9:58 · 2020年5月30日·Twitter Web App
ウェブカツ法務部受けたけど、レッスン受けてて本当によかった!今まで法律を学ぶなんて機会なかったけど、これを知らないでもしフリーランスになったらずっと企業側に良いように使われてしまうなって思った。。。#ウェブカツ
— ポコタン@ウェブカツ卒業生 (@pokotan0109) May 30, 2020
プログラミングスクールではなく、
ビジネススクールも兼ねていると断言しているウェブカツ ですが
その講義の一つに法務部や企業部があります。
プログラミングだけではなく、
ビジネスサイドの教材もクオリティが高そうですね。
法務部は自分が卒業した時には、まだ実装されていなかった部活なので
見れなかったことが悔やまれます。 涙
WEBサービス部を参考に今回サービスを作りました。
ウェブカツはどのスクールよりいいと思う。
2ヶ月前までhtml/cssだけだったのにウェブカツを参考にSQLのLIMIT句も書いたし、2つのテーブルから検索結果を取得する命令文も書いて自分のサービス作ったのですから。#ウェブカツ
— けど、やる人@お金と幸せの正体探してきます (@art_porokyu) 2019年1月29日
WordPressの話があるかもしれないので、急遽ドットインストールでWordpressを独習。料金が違うってのもあるだろうけど、同じ動画コンテンツとしてのレベルは遥かにウェブカツの方が上やなあ。
htmlとか、何でもかんでもdivタグ使いすぎで、読みづらいことこの上ない。2013年の動画だから、当時はこんな書き方が主流だったのだろうか。変な型着いてしまいそうなので少し怖い。
— wappy@エンジニアを目指す (@wappy726) 2019年1月29日
実はいくつか(全てではない)のオンライン学習サービスを受講したり体験したりしたんですが、
わたし個人的には、Progateとウェブカツで基礎応用は十分だと結論付けました。
特にウェブカツとの出会いはすごく良かったです。
— ねこねこ@フロントエンドなったよ! (@pandausaa) 2019年1月29日
この度、わたくしねこねこは、#Progate #ウェブカツ で基礎応用を特訓し、業務中の社内での教育を経て、
デザインメインの業務からフロントエンド全般を扱える就業内容に移りました
※所得に変化はありませんが、今度はバックエンドまでかじってやろうと、
ニタニタしてます( ✌︎’ω’)✌︎— ねこねこ@フロントエンドなったよ! (@pandausaa) 2019年1月28日
独学でスタートして、リテラシーが多少なりとも高まったからこそウェブカツを選べたかな〜と思ってる。お金を払う気にさせてくれるスクールや教材はほぼなかった(progateとドットインストールを除く)。ウェブカツ絶賛というよりは、他がしょっぱ過ぎるというのが本音。#ウェブカツ
— yuta__コーダーからエンジニアへ (@Osanna_in_E) 2019年1月28日
アトフジ@laravel+Vueで個人開発中@ato_fuziプログラミング学習113日目 ・laravel 3h ローカル環境でDB接続 viewを使用し簡単なページ作成 オブジェクト指向部でちゃんとアウトプットして良かった。 laravelで使うのでちゃんと理解しておくのをおすすめします。 自分で書いてない処理が内部で走っているのは凄い違和感だなぁ #ウェブカツ午前1:15 · 2020年1月16日Twitter for iPhone
豆はち@sef1G6wP2bENph7本日、あるIT社長の方と話す機会があって『フロントエンド目指してます!』って言ったら、『そんな奴はごまんといるから、バックの知識も無いとダメ』って言われた。まさにウェブカツで言われてることと一緒や!と思った。ウェブカツを使い倒して俺は成り上がるぜ。 #ウェブカツ午後11:15 · 2020年1月16日Twitter for iPhone
まとめ。教材のクオリティ高い!
口コミからわかった、ウェブカツ の特徴
- とにかく教材(動画コンテンツ)がわかりやすい
- お手本のコードがキレイ
- プログラミングだけではなく企業部や法務部など、ビジネス側も学べる
- 卒業試験は、自走力が身につく
- ウェブカツで学習した内容をもとに、デザイナーからフロントエンドへポジションチェンジできた人も
- ウェブカツ 以外でまともなスクールが少なすぎる
エンジニアになった今でも、こうして口コミをみているだけで
受講していた時の熱い気持ちが出てきてやる気につながります。
挫折しやすい人や失敗したく無い人は、
教材のクオリティが高く、
Twitterでの共有、励まし合いの文化があるウェブカツ は
良い選択肢です。おすすめですね。
ウェブカツの公式ホームページはこちらから
今なら仮入部(無料)で、途中までコンテンツが見れるようです。
参考までに、逆に悪い口コミや、
全体感も含めて書いている記事を載せておきます。
胡散臭いプログラミングスクール「ウェブカツ」の駄目なとこまとめ。口コミ・評判も追記しました