台風近づいてきてますね。
今回の台風は、非常に勢力が強く、十分な警戒を…
と言われるたびに、対策しなきゃなぁ
と思うだけで、何もしない。
そんな状況になってませんか?
そんな人のために、30分以内でできる
台風対策【初級編】を紹介します。
もちろん初級編は、一度は聞いたことのある内容だと思います。
聞いたこともあるし、全部やってるわ!
なんて方は、【上級編】を見てください。
【上級編】台風に備えすべき8つのこと。台風への対策に自信持ってますか?防災時の裏技まで!
目次
台風対策① 物干し竿や植木鉢など、外のものを中へ
玄関前やベランダに置いているものは、極力家の中に入れましょう。
倒れて危ないだけではなく、
隣の家などに飛んでいくことも十分考えらます。
また、物干し竿などどうしても家に入れられないものに関しては
地面に倒すだけでも、十分効果はありますので、
せめて下ろして、地面に置いておきましょう
この対策は、台風対策として一番に思いつくものですが、
億劫なのも事実。
自分のためにも、他人のためにも極力家の中に入れるようにしましょう。
台風対策②停電に備えて、スマホやモバイルバッテリーの充電を忘れずに
以外と忘れがちなのが、これ。
懐中電灯の充電や電池の確認をして、
安心していると、大事なスマホの充電を忘れていた!
なんてことになりがちです。
モバイルバッテリーもなるべく大容量のものを
満タンにしておくだけで、安心感が’違いますよね。
言ってしまえば、スマホとモバイルバッテリーさえあれば
懐中電灯はいらないです。
しっかり、充電しておきましょう。
あまり、知られてないですが、
台風直前になると、家電量販店で、
モバイルバッテリーが飛ぶように売れます 笑
いざという時に買うと高いので、
余裕があるときに買いたいですね。
充電付きなら
Anker PowerCore Speed 20000 PDがおすすめ
災害用のガチなやつが欲しいならこれ
(キャンプに持っていくと便利
Anker PowerHouse (ポータブル電源 434Wh / 120,600mAh)
台風対策③ 湯船に水を貯めて、断水に備える
以外とやり忘れるのがこれ。
飲料水を買い込む人は多いが、
断水すると飲料水より困るのが生活用水。
トイレ、お風呂、洗い物、歯磨き….等々
生活用水の方が、多くの水を使用します。
必ず、前日の夜から、湯船に水を張って、貯めておきましょう。
ちなみに、これがあれば、
お風呂の水でも、ろ過して綺麗な飲料水として飲むことができます。
通常時でも都会のカルキ+鉄臭い水が、
美味しい水に変わったので、めちゃめちゃおすすめです。
洗浄機買うよりはるかに安くて、
ランニングコストもほぼかからないですし、
まさか、災害時にも使えるとは…
台風対策④ レトルト食品や非常食の準備を
食事の面も忘れてはいけません。
とはいえ、電気・ガス・水道のようなインフラと違い、
食料の確保は、災害時でも比較的容易です。
初級編としては、2、3日分あれば十分なので、
コンビニやスーパーでパンなどを買いだめしておくだけでも十分です。
もし、非常食やレトルトを購入するのであれば
- 電気がなくても食べられるか(電子レンジを使わないか)
- 水ありで調理するものと、水なしで食べれるものをバランスよく
- 2、3日の想定なら、量より質
あたりがポイントです。
もし災害が大したことなくても、
美味しそうなものなら、抵抗なく消費できますね。
みんな大好き 江崎グリコ ビスコ 保存缶 30枚 × 2缶 <賞味期限5年>
台風対策⑤ ペイに頼りきってる人は要注意!現金の準備を
私自身、LINEペイやPayPayなど
多くのキャッシュレスを使用しており、
ちょっとした移動なら、財布を持たず、スマホのみで外出することも多いです。
普段財布を使わないそんな人ほど
今、自分の財布にいくら入っているか
把握してない人が多いんじゃないでしょうか。
災害時は、キャッシュレスサービスが使えなくなる可能性も
十分にあるので、事前にATM等で現金を引き出して、
最低でも少額は持っておくようにしましょう。
台風対策⑥ 窓ガラスには、梁上テープで×印を。できれば飛散防止フィルムを
台風の怖いところは、強風です。
外出しないように心がけていても、
家の窓ガラスに、強風で煽られた何かがぶつかり
ガラスが割れてしまう
…なんてことは普通に起こります。
簡単にできる対策としては、
窓ガラスに梁上テープを×印に貼る
というものがあります。
これにより、
ガラスが割れにくくなる,,,ということはないですが
割れた後のガラスが、飛散しにくくなるという効果が見込めます。
面白い実験をされている方がいたので、ご紹介。
誤解されるのが怖くなったので、工場で実際にガラス割ってきました!
米テープを貼ると割れないわけではありません。割れた後、振動や風で飛びにくくなるんです。二次災害の予防に効果があると認識していただければと思います。#台風 #養生テープ pic.twitter.com/F3n75pqiDv— 岩井 達也 ガラス屋の5代目 (@iwai_5daime) October 10, 2019
誤解されるのが怖くなったので、工場で実際にガラス割ってきました!
米テープを貼ると割れないわけではありません。割れた後、振動や風で飛びにくくなるんです。二次災害の予防に効果があると認識していただければと思います。
一度窓ガラスが割れてしまうと、
台風の強風で、窓ガラスに振動が加えられるたびに、
どんどんガラスが落ちていく..
というのが目の前で起こると恐怖でしかないですね。
台風の時には、必ず、窓ガラスは補強しましょう。
また、先ほどのツイート主も言っていますが、
欲を言うのであれば、飛散防止フィルムを貼るのが一番です。
これなら、梁上テープと異なり、
窓ガラスを割れにくくする+飛散防止 にも
効果があるので、できるならこちらを選びたいですね。
台風対策⑦ 家財を2階などへ避難
こちらは、2階やロフトがある家限定の話になりますが、
万が一、浸水したときのことも考え、
重要なものや、家財は2階などの高いところに避難させておきましょう。
例えば、
- パスポートや通帳などの貴重なもの
- パソコンやカメラなどの高額な電子機器
- 畳は机の上に移動するだけでも、効果あり
- 車は、できるなら立体駐車場などの高い場所へ。
- 車を移動させられないなら、前輪だけ乗り上げるなどしてエンジンの位置を高く保つ
などが有効です。
【まとめ】台風の対策として、まずやるべきこと7選!
台風対策ですべき、7つの対策とは
- 物干し竿や植木鉢など、外のものを中へ
- 停電に備えて、スマホやモバイルバッテリーの充電を忘れずに
- 湯船に水を貯めて、断水に備える
- レトルト食品や非常食の準備を
- ペイに頼りきってる人は要注意!現金の準備を
- 窓ガラスには、梁上テープで×印を。できれば飛散防止フィルムを
- 家財を2階へ避難
30分以内でできる初歩的な対策はいかがでしたか?
これ知ってるとか聞いたことある のまま何もしないと
今までと変わりないですよ。
行動に移していきましょう
全部やっていたという方も、
まだまだ実践的な対策はあります。むしろここからです
上級編をみて、台風に備えていきましょう。
今回紹介した商品はこちら
Anker PowerCore Speed 20000 PD
Anker PowerHouse (ポータブル電源 434Wh / 120,600mAh)
江崎グリコ ビスコ 保存缶 30枚 × 2缶 <賞味期限5年>